Apple WatchやiPhoneって、説明書なしでも操作できるのが売りですよね!
でも、意外とそんな操作方法あったの!?
と、いうことも少なくありません。
そこで!
基本的な操作方法を画像つきでご紹介していきます!
Contents
デジタルクラウン
デジタルクラウンとは、Apple Watchの側面についている丸い回転するボタンです。
普通の時計なら、時計の針を調整するのに使いますよね。
Apple Watchでは、時計の針の調整のためにデジタルクラウンを使いません。
Apple Watchのデジタルクラウンの使い方
1回押し編
・画面が消灯しているときにデジタルクラウンを1回押すと画面が点灯します。
(デジタルクラウンを押さなくても、時計をかざせば自動的にも点灯します)
・ホーム画面からデジタルクラウンを1回押すとアプリ一覧になります。

・アプリ一覧からデジタルクラウンを1回押すとホーム画面に戻ります。

・アプリを開いている際にデジタルクラウンを1回押すとアプリ一覧に戻ります。
2回押し編
・2回を押し(ダブルクリックの要領)をすると、直近に使っていたアプリを表示します。
長押し編
・長押しすると、Siriが立ち上がります。

回す編
・画面が消灯している時にデジタルクラウンを回すとホーム画面が点灯します
・画面をスクロールするのに使います。
(スワイプしても画面は動かせます)

・防水ロック解除の際にデジタルクラウンを回します。

解除の際にはサウンドoffにしていても必ず音が出ますので、注意して下さい!
参考記事:【もう失敗しない】Apple Watchの消せない音と対策!!
サイドボタン
サイドボタンはApple Watchの側面にあるボタンです。
デジタルクラウンの下に位置します。
1回押し編
サイドボタンを1回押しと、ドックが立ち上がります。
ドックには最近使ったアプリが表示されます。
iPhoneの「Watch」からよく使う項目を表示するように設定を変えることもできます。

2回押し編
サイドボタンを2回押すとApple Payが立ち上がります。
この状態でコンビニなどのQUICPay、iD読み取り機に近づけると決済されます。

Apple Watchに入れたSuicaで電車の改札を通過する際には、サイドボタンを押してApple Watchを立ち上げる必要はありません。
参考記事:Apple WatchでのApple Payの登録の仕方 〜画像でわかりやすく解説〜
長押し編
電源をオフ、緊急SOSができます。

スポンサーリンク
ホーム画面をスワイプ
下から上にスワイプ
ホーム画面を下から上にスワイプするとバッテリー残量、サウンドonのoff、おやすみモードのonoffなどを表示させることができます。

上から下にスワイプ
ホーム画面を上から下にスワイプすると「通知」を表示させることができます。

ちなみにホーム画面の上部に「赤丸」がある状態が「通知がある」状態です。

左右にスワイプ
ホーム画面の切り替えができます。
ホーム画面を強めに押しこむ
ホーム画面を強めに押し込むと、ホーム画面の変更、カスタマイズを表示させることができます。

参考記事:Apple Watchホーム画面公開 〜気になる他人のホーム画面〜
アプリ一覧画面を強めに押しこむ
アプリ一覧画面を強めに押しこむと、アプリ一覧画面の表示形態を選ぶことができます。

元々はグリッド表示になっています。
リスト常表示に変えることもできます。

アプリを長押し
アプリ一覧のアプリ(例えばLINEアプリ)を長押しすれば、アプリの移動、削除をすることができます。

iPhoneと同じくアプリがぷるぷる震えて、アプリを移動させることができます。
左上にバツマークがあるものは、削除することが可能です。
元々入っているアプリは削除することができません(2018年12月8日現在)。
(メール、リマインダー、株価など)
デジタルクラウン+サイドボタンの同時押し
デジタルクラウン+サイドボタンの同時押しをするとスクリーンショットを撮ることができます。
もともとの設定はスクリーンショットがオフの設定になっていますので、設定でオンにしないとスクショはできません。
スクショをオンにする設定の仕方は、こちらの記事に記載しています。

まとめ
いかがだったでしょうか?
意外とご存知なかった操作もあるのではないでしょうか。
Apple Watchは、本当に便利ですよね。
今後もっともっと使いやすく進化してくれるのを楽しみにしています。
この記事があなたのApple Watchライフのお役に立てれば幸いです。